ヴィリニュス大学の歩き方~大学編(授業)~

ヴィリニュス大学の歩き方

第4弾は大学の授業について。

どのように授業を決めているのか、履修方法や私が実際に秋学期で取っていた科目や今取っているものについて具体的に話していきます。

まずは履修方法について。最初は留学前に提出した履修科目通りにスケジュールが割り当てられます。人数の関係で一部科目は抽選漏れになることもありますが、基本的にここで選択した科目はほぼ確実に参加できます。

学期のはじめの2週間は履修変更期間となっていて自分のとりたい科目を自由に変更することができます。履修変更の方法についてのメールが授業開始日の直前に届くので、これに則ってください。

Dear students,

I hope my message finds you well. I am sending this message to remind you that beginning of the semester is very important as you have the opportunity to make changes to your Study Plans. System will be open for changes from the 19:00 PM 1 September until midnight of 16th September. Make sure to complete all changes before the deadline, as no modifications will be possible after it.

Attached to this message you will find the step-by-step instructions HOW TO CHANGE THE STUDY PLAN.

!Please note:

  • Changes should be done in VU IS e-Student environment, not MOODLE and not DreamApply
  • The access to the course in Moodle platform is available within the 24 hours after you add the new course to your Study Plan in VU IS
  • You can select only the course from your study cycle
  • You can select the course if there are free places in the group
  • You can add a new course if your total study programme will not exceed 35 ECTS
  • If you have any questions or issues regarding the timatble of classes please consult the faculty coordinators. Meetings with them will take place on Tuesday and Wednesday. Please check the schedule of meetings on the website.

実際に届いたメールは上記のものでメール上のリンクを押せば授業変更のサイトへ飛ぶことができます。

次に具体的にどの授業をとったのか。

秋学期は4つの授業を履修しました。
① Business-to-Business Marketing and Personal Selling
経済学部の授業でSauletekioのキャンパスで開講されます。
毎週の講義に加えて2週間に1度のセミナーでグループ活動をしました。グループ活動はB2Bコラボレーションについて実際の企業を用いながらビジネス計画を考えるものです。
教授の英語はわかりやすく、ゆっくりなので取りやすい授業だと思います。


② Fundamentals of Corporate Finance
こちらも経済学の授業でSauletekioのキャンパスで開講されます。毎週の講義に加えて2週間に1度のセミナーでグループ活動をしました。セミナーは個人作業で、Brumbergを用いて企業についての基礎知識を学びました。講義の最後には自身の選んだ企業の財務状況についてプレゼンテーションをしました。
企業会計が中心で経済系というより経営系の授業なので会計用語を知らないと所々躓いてしまうので、簿記を軽く触れておくことをすすめます。


③ Lithuanian language A1 Ⅰ/Ⅱ
言語学部の授業でOld townのキャンパスで開講されます。週3回15人という少人数クラスです。最初にリトアニア語の分厚い本が無料で配られて文法や発音を中心に、半年で生活に困らない程度の基本を学びました。レベルで言うとA1くらい。
他学部出身の方やリトアニアに住んでいる社会人も参加できたため、新しい知見や友達と出会うことができ言語以上の価値がある授業でした。かなりおすすめです。


④ Exploring Balts: Archaeology of the Baltic Region
歴史学部の授業でOld townのキャンパスで開講されます。週1回講義もしくはフィールドトリップがあり、講義ではリトアニアの考古学や歴史について学び、フィールドトリップでは大学のバスを使って世界遺産や歴史的建造物を巡りました。
リトアニアについて学ぶのならこの授業は最適ですが、私が受講していた時は日本人も多く、外国人との交流を求める人にとっては少し物足りなさを感じました。それでも歴史が好きな人にとって興味深い内容が多いのでおすすめです

人によって何コマ授業をとるのかまちまちでしたが、がっつり勉強するために来た人は上限まで、旅行や遊びも楽しみつつ勉強もする人は4~5コマ、ただヨーロッパ旅行をしに来た人は3コマ以下という具合です。
とはいっても学部や履修する授業によって日程は異なっており、セミナーがなく毎回講義だけのものや、2週間に1度の授業、短期集中で2ヵ月で終わるもの、毎週セミナーも講義もあるなど多種多様です。
日本にない授業も多いので、上手に組み合わせて留学を楽しんでください。